BLOG

  • 野田版画工房

    たまたまですが、今回敷地のあるmade in 東近江のものがいくつかあります。 その一つの野田版画工房さんの襖紙。 建主のご希望でお願いすることになりました。 他の内装のイメージからまず下地となる襖紙の色を選びます。 それに地模様となる版を選ぶ。 

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 仕上げ(湖東の家)

    GWが明けると、南側の田んぼに水が張られました。 外部足場がとれ、壁にクロスも貼られ、室内が急に明るくなりました! さらに塗装で仕上げます。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 興石指物部

    和室照明はいつも難しいところ。 ダウンではモダンになりすぎるし、畳に寝転んだ時に光が眩しい。 壁が少なく、壁付けの照明をきれいに付けられそうにない、というわけで、天井につける照明をお作りいただくことになり、大徳寺前の興石さんに。 勤めていた時に家具でよくお世話になっていましたが、ショールームは初めてお伺いしました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 木工事ほぼ完了(湖東の家)

    最後複雑な取り合いの部分をおさめて下さって、ほぼ木工事が完了しました。 大工さんはホッとされたご様子で、「最初は、こんなに図面を見る習慣も無かったし、断っていたんだよー」と 話して下さいました。追い追われながら図面を描くというような日々でしたが、応えて下さいまして、ありがとうございました! 

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 祠(湖東の家)

    家の南側どの窓からも見える畑の中の茂み。 工事の無事竣工を祈願しに、挨拶に行ってみようと、茂みまで散策。 人もいないので、恐々鳥居をくぐり、お社の前に立つ。 お賽銭箱があったので、一つ。チャリン‥ わー!わー!わー! バサバサバサッ! お賽銭の音にびっくりして、鳥が一斉に飛び立っていきました。 巣になっているんですかね? びっくりしすぎて、ろくにお参りもせず、再び現場へ戻るのでした。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 炭火・ほのおのあるくらしデザインコンテスト

    「第三回 炭火・ほのおのあるくらしデザインコンテスト」で、 「丹生川の古民家」が伊勢市長賞をいただきました。 施主であり、多く施工して下さった久米製作所の久米さん、土壁の施工方法や古民家での納め方を研究し、 古民家という個性的な材料の集合体とねばり強く向き合い施工下さった丸設計室の丸田さんと関連業者の方々、ありがとうございました! この建物は循環型の生活をしたいという建主の強い想いにより実現していきました。 街中に住んでいると、みんなで共有しやすいという反面、自然に還っていくものまで、ゴミとして捨てるしか方法がないことも多く、土が近い環境に憧れます。物が必要な時からいらなくなる時まで、最後まで責任をとる覚悟がこれからの私たちには求められるのではないでしょうか。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 天井張り(湖東の家)

    天井を張りました。 夕陽を奥まで、奥まで…と作りました。 夕陽が杉で染まったのか、杉で夕陽が染まったのか。 日没前の景色と存在感を増す天井。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 建方の次の日(湖東の家)

    屋根工事を見に再び現場へ。 大工さんの休憩時間に中に入らせていただきました。建主が惚れ込んだ景色がLDKに入った時に一機に広がるようにしたかったのですが、これはかなりうまくいきました!十字の木組の外は喫煙可のサンセットテラスになります。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 建方(湖東の家)

    2020年2月4日立春、そして、奥様のお誕生日。 真冬にも関わらず、お天気に恵まれておだやかな気候の中、棟が上がりました。棟梁がLDKの大きな屋根を支える大梁をおさめて下さいました。見どころです。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 土工事~基礎工事(湖東の家)

    12月、土工事から着工しました。 まずは元畑ということもあり、表土がフワフワとして安定しないため、 深めに土を掘り、石を入れ、転圧しながら、入念に締め固めていきます。その上に地面からの湿気がこないよう防湿シートを敷く。

    つづきを読む
    カテゴリ: