保育園勉強会

来年度から子供子育て支援新制度に変わるということで、勉強会に行きました。

講師は保育ジャーナリストの猪熊弘子さん。4児を育てながら、ジャーナリストとして活躍されているパワフルな方です。


新制度は今後人口が減少していく中、労働力として、女性の社会進出は必須なので、保育態勢を早急に整える。

そのため、ある程度保育機関を多様化して、その数を増やすというもののようです。

その新制度がどのようなリスクがあるかということを講義いただいたのですが、中でも私が気になったのは、

保育施設を完全に民間に委託し、ビジネス化してしまった場合、どのような保育施設になるリスクがあるかと

見せられた様々な保育施設の写真でした。高架下の保育園や産業廃棄物処理場横の保育園、半地下の保育園・・・


どれも、建築としては与えられた条件の中、できることをしているのですが、そもそものプログラムとして

どうなんだろうと少し悲しい気持ちになりました。

たくさんの子供たちが長時間過ごす、保育施設は環境を良くすれば、みんなでそれを共有できるので、

一つ一つのおうちの環境を整えるより、効果的です。

私はこんな仕事をしていることもあり、環境が人に与える効果を信じていますが、

小さい頃は、より敏感に空間と対話していたように感じます。

その積み重ねが、今につながっているので、その感覚をはぐくむ年頃の子供たちの空間を大切にしたいのですが。


次世代を担ってくれる子供たちを育てることは社会で働くことと同じくらい、

もしくはそれ以上大切なことではないでしょうか。数が増えるだけでなく、

お父さんお母さんたちが安心して、一緒に子育てができる、保育施設が増えることを願います。


新しいことを始めるとき、不安はつきもの。

心配がっていては前には進めませんが、今後もこの制度に注視し、

おかしいところは声をあげ、解決していくことが、重要だと思います。