BLOG
-
ペレットストーブ
寒くなってきましたね。 京都に住んで、十数年になってきましたが、どうしても京都の冬の寒さは克服できないでいます。 毎年寒くなるにつれ、肩に力が入ってきて、ぐっと寒さに耐え、だからこそ春が来た時の嬉しさは増したようにも感じるのですが・・・ そんな気持ちも相まってか、ペレットストーブとはどんなものだろうと見に行きました。 ペレットストーブはペレットという木材を加工したものを燃料にしたストーブです。 形状は薪ストーブに良く似ていますが、電気の力を少し借りて、安定した暖を取り入れやすくなっています。 感覚的には灯油ストーブと薪ストーブの中間くらいとのことです。 京都市は地産地消を目指し、京都の山の間伐材でペレットを生産し、それを市民に燃料として使ってもらうことにより、 林業を少しでも活性化し、人が入らなくなったことにより、荒れてしまった山をなんとかできないかと考えているようです。
つづきを読むカテゴリ: -
クウネル
-
かりん
-
北側接道?南側接道?
-
リノベーション?新築?
-
茅葺き見学
-
給水塔
-
おふろだいすき
-
原風景
「原風景」・・・原体験におけるイメージで、風景のかたちをとっているもの。 設計中どうも私は半屋外のような場所が好きな傾向があるなと感じています。 おそらく私の体に擦りこまれた原風景がそんな傾向を作りだしているのだと思います。 小さい頃、三軒隣の祖父母の庭で朝から晩まで毎日遊んでいました。 飛び石、一段飛ばし・二段とばし・・忍者のように! 丸く刈り込まれたツゲの木に干しているお布団の上にのる。サツキではだめ。枝がやわらかくてしなるから。 お腹が空いたらツツジの蜜をすう。 落ち葉の季節は焼き芋。 クスノキを家に見立てて、ままごと。各枝を個室とする。 あつーくなった庭石の上でだらだらする・・・ ダイナミックな自然ではないけれど、安心して遊べるお庭が大好きだったなぁと思います。
つづきを読む -
KIX