スキップ町家

間口2間半、奥行5間にいかに暮らすか

空地や余地を共有して成立している市街地のワンピースとして縫い込む

この敷地の場合、東西隣地側はほぼ余地はないが前面道路側に加え、裏手の北側にも余地・抜けがあった。二階の床を割り、南北の床レベルをずらすことで、明るい二階の光を一階まで届けるようにした。スキップフロアにすることで、廊下と階段を兼ねることができ、動線に使う面積が少なくて済む。階段の吹き抜けを通して建物全体をほぼワンルームにし、個室は必要な時に区切るよう建具をつけた。階段は蹴込のない形状と、階段の吹きぬけを通して、下階から風がぬけていく。 

現代美術に携わるご夫妻のため、大きな本棚と美術作品を飾る巨大な壁(東外壁面)を用意し、途切れさせず見せることで、床面積の小さな空間をダイナミックに見せ

るよう試みた。敷地唯一の目の抜けになる北空を動線の先に見えるよう配置することで、都会で最も手軽に感じられる自然である空をとりいれる仕掛けとしている。道

路沿いの二階テラスは広めにとり、植物を育て、太陽を感じる場所とした。その分、居間は狭くなるが、窓を全開放すると、テラスと一体となり床が広がる。テラスの腰壁は数少ない窓の一つである南窓が閉鎖的にならないよう低めに設定しているが、道行く人からの宅内への目線を遮る役割を果たしている。半階上がった一階北側の部屋は明るくなり、床下に収納庫ができた。

〇建築データ

設計監理/烏野建築設計室 

構造/ライン設計室

施工/サクジ工務店

植栽/桜花園

所在地/京都府

主要用途/専用住宅

家族構成/夫婦+子供1人

竣工年/2016

規模/地上2

敷地面積/52.95㎡

建築面積/40.95㎡

  建蔽率77.34%

    (許容 80 %)

延床面積/77.47㎡

  容積率146.31%

   (許容300 %)

構造/木造在来工法

   耐震等級2

主な外部仕上げ/

屋根-塗装ガルバリウム鋼板

   たてハゼ葺き

外壁-モルタル下地デュッセル塗

   金属サイディング

建具-アルミサッシ

   木製建具  

主な内部仕上げ/

天井-エマルジョンペイント塗装

壁 -エマルジョンペイント塗装

床 -カラマツフローリング

   オイルフィニッシュ


写真:笹の倉舎/笹倉洋平

   *田中和人



基本設定

京都市内はうなぎの寝床で有名なように、間口が狭く、奥行の長い土地が多くあります。

そして、そこに建つ家は隣地境界線ぎりぎりまで幅を広げても間口2間半(4.5m)又は、2間幅という家も。

その間口でたて積にする。階段室を長辺方向にとると、部屋の幅は廊下スペース込で3.6mほど。

また、両サイドの隣地側はほぼ窓がとれない、とったとしても採光は期待できず、通風用。

長細い立体をさらに小分けにしたプランの圧迫感と暗さを何とかしたいと考えていました。

 

そこで普及型の住宅として以下を想定しました。

 

  • 延床面積

核家族で暮らす設定で、ファミリータイプのマンションくらいの20坪ほどに加え、

上下階の移動のため2坪ほど階段面積を見込み、目指すは最小限の延床面積の22~25坪。

 

 

  • 形状、外観

これは京都仕様で考えていたことと、複雑な形はコストがかかりやすいので

間口に沿って建てる長方形の平面で屋根は切妻。

(市内は景観条例で切妻や寄棟など伝統的な日本の屋根形状が求められている地域が多くあります。)

  

町屋街を歩いていても圧迫感が少ないのは、前面道路が広くなくてもある程度軒が低いから。

この道路と建物の軒の関係の斜線を守る、平入(軒側から入る)とする。


敷地

界隈は商業地区のはずれのお寺の点在する地域。

大通りから少し入った建てこんだ住宅街ですが、お寺がある程度広い区画で点在しており、

その庭が垣間見られたりして、落ち着いた雰囲気でした。

前面道路は5.3m、南側接道。

敷地は間口4.9m、奥行10.5mで北側にコブ付。

この間口にめいっぱい建物を広げるとして、建物は2.5間(4.5m)の幅がとれる計算になります。

 



建主の決断と特徴

建主の判断で平面計画に係る大きな内容としては、

 

  • 車を持たない(駐車スペースはなし)

 

というものがありました。

 

お仕事上、街中で土地を探されていたこともあり、

車がなくても暮らせる便利なところに住むのだからということで、

広い面積が必要となる駐車スペースは切り捨てるという判断に至っていました。

 

 

建主の特徴としては、

 

  • ご夫婦共に現代美術に携わるお仕事をされている
  • 本を除いて、物は多くない

(設計段階初期にお手持ちの家具の採寸も兼ねて、

建主の生活や趣味を知るため、ご自宅へお邪魔させていただきます。)

 

 

 



施主の要望:コンセプトブック

建主がご用意下さったコンセプトブックにいくつかのキーワードが示されていました。

 キーワード

  • 立体的な構成
  • 落書きできる壁
  • 籠れる小さな和室
  • 森閑
  • 寒暖による通風、採光の確保
  • 本がたくさん
  • 古今東西のものが混ざるような余地があること
  • 変えられる隙
  • シンプルなライン
  • 駐車場不要
  • 浴室乾燥機

 

その他、目標竣工時期と予算組が示されていました。 


提案

つまり私がすべきことは、

 

  • 細長い建物の短辺(南北)方向や上から光を取り込み、

 大きな本棚と美術作品を飾るシンプルな壁を用意する。

 

  • 都会で一番手軽に自然を感じることができる空を見る仕掛け作る。

(自然との一体感を感じる時に人は安らぎを感じると考えています。)

 

そして、一番重要な

  • 間口2間半(4.5m)、奥行5間(9m)、建坪:計12.5坪 の限られた面積をいかに広くするかということ。 

たどりついた答えは、スキップフロアでした。

 

進みながら上がり、廊下と階段を兼ねることにより、動線に使う面積を節約。

 

互い違いのフロアから半階違いの別室とその窓を伺えるよう、

階段の吹き抜けを通してほぼワンルームにし、個室は必要な時に区切るよう建具をつけました。

 

階段は蹴込のない形状とし、窓を開けると、この階段の吹きぬけを通して、下階から風がぬけていきます。

といわけで光と風通し問題もクリア。加えて中二階の下に床下収納庫もでき、これは一石二鳥でした。

 

限られたコストの中、最小限の工夫で、高い効果が得られることを求められましたが、スキップフロアにすること、そして、建物全体に影響する数少ない南北の窓は、重点的に設計し、費用もかけることに決めました。