今はみなさん家をどうしようかと考えたとき、
新築だけではなく、リノベーションも念頭に入れて探されているのことが多いのではないでしょうか。
そして、気に入った古家が見つかった時に気になるのは耐震性。
ここ最近の日本各地の様子を見ていると、気にせずにはいられませんよね。
そんなわけで、もう少し詳しく勉強しておこうと、木造住宅の耐震改修の勉強会に参加しました。
建築基準法上の構造規定中の耐震基準の経緯として、
1950年(昭和25年) 建築基準法に構造規定制定
1981年(昭和56年) 新耐震基準施行
2000年(平成12年) 柱頭柱脚・筋かいの接合部、耐力壁の配置バランス等具体的な仕様の明確化
現行の基準を満たしている建物は2000年6月以降に着工したものということなります。
つまり、合法的に建てられた建物として、年代をみると耐震性が
1950年以前 建築基準法上、構造規定なし
1950~1981年 旧耐震基準
1981~2000年 新耐震基準
2000年~ 現行基準
のように推測することができます。
そして、その基準の差がどういったことになるかという
熊本地震での最新の調査内容も伺うことができました。
まだ精査する前の途中経過とのことでしたが、
一番被害の大きかった熊本県益城町の2回にわたる震度7の地震を
受けた建物被害について。
1981年5月以前着工の建物 30%倒壊
1981年6月~2000年5月着工の建物 9~10%倒壊
2000年6月以降着工の建物 3%倒壊
正確には地盤や実際にどの程度きちんと施工されていたかにも因ってくるのですが、
年代別の数字だけみると、1981年以前の建物はそれ以降の建物より、3倍の割合で
倒壊したことになります。
具体的には1981年以前の住宅は、現在の住宅に比べて
以下のような弱点がある可能性が高くなります。
・壁が少ない
・壁が偏っている
・構造の接合部が弱い
・床、屋根が弱い
・基礎に鉄筋が入っていない
震度7の激しい揺れ2回というのはいまだかつてないというレベルの地震だと思いますが、
そういったことが起こるリスクと上記のような数字。
そんなことを考えながら、どこまで補強してみるか検討していくことになります。
”してみる”と書いたのは法律にしてもバランスをみて基準を決めているだけで、
絶対というのはないんですよね。
建物というのは箱を作るかぎり、限られた面積の中で、
いかにニーズに合った空間を創るかということで、構造はその軸ともいえます。
安心かつ自由にするにはいかにすべきか?
例えば、構造的に緊張感がある方が洗練されて見えやすいのですが、
どこまでシュッとさせるか安心感をとるのかそんな線引きをいつも考えるような気がします。
耐震性が気になっている方は
「誰でもできるわが家の耐震診断」(日本建築防災協会)という一般の方用のサイトがあるので、
まずはそれをやってみてはいかがでしょう。
ただ、良い感じの古家で探すと1981年前が多いような気がするのが
ギャップのに苦しむところです。
そんなことを学んだ帰り、大阪のビルの谷間で。
