実施設計をしております。
おチビちゃんたちと一緒に早く寝てしまっていることが多いので、
早起きし、少しプランを考え、涼しい間に出勤し、メールをチェック。
そこからは、図面の中とこちらを行ったり来たりしながら、気づけば日が暮れているような日々です。
「柿本町の町屋」の実況中継として何かブログアップしたいなぁと思っているのですが、
実施設計の仕事はなかなか地味なもので、色々な要素を忍耐強く摺合せおさめていきます。
実施設計は基本設計で決まった方針に基づき、施工者が見積りをするため図面を作成します。
一般的な住宅で30枚くらいの図面になります。
その中でもまず、矩計図というものを構造図と並行しながら進めていきます。
これは、断面詳細図で、一枚に構造、仕上げ、開口部高さ・おさまり、空気の流れなど
全て描きこまれ、この図面と平面図があれば、その建物の構成がほとんどわかるという
スペシャルな図面です。
ここからはみちみちと展開図(部屋の内観立面図)に入っていきます。
